池で溺れた猫を保護 PR

池で溺れていた子猫を助ける為に④動物病院へ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

保護3日目、動物病院へ

(仮名)令ちゃんを健康診断の為、動物病院に連れて行きました。

①触診は異常なし。怯える事もなく大人しかった。

②検便は異常なし。保護して2日間ウンチが出てないけど、、、。

③右目が結膜炎。汚れた池に落ちた影響でしょうか??

④若干、脱水気味。点滴する程、酷くはないが注意が必要。

⑤体重400g。保護して2日で20g増加した。

病院から目薬(軟膏)を処方された。栄養補給の高カロリーペーストも併せて処方。

猫ハウスにしているキャリーケースのまま、病院へ連れて行きました。保護してからずっと使って自身の匂いも付いているので病院でも終始、落ち着いていました。

保護3日目で初めてのウンチ

保護して2日間、(介助付きですが)シッコは出るものの、なかなかウンチが出ませんでした。

ミルクはよく飲むし、動きも悪くありません。

環境が変わってトイレに馴染めてないのかと言うと、そうでもありません。
何度も子猫トイレを上手に使えてて、シッコも自らする事が増えてきましたし、、、。
先住猫とは完全に隔離してたので、警戒しているとは思えませんでした。

いい加減「3日目だし、そろそろしてくれないと、、、」と焦ってきました。

何度かお尻を刺激しましたが、なかなかしませんでした。

しばらくすると、自らトイレに何度も出入りして、鳴きながらウロウロする事4回、やっと初めてのウンチが出来ました。

午前中に初ウンチして、夜にも2度目のウンチを自らトイレでしました。

この日は、爪切りもしました。小さな爪ですがけっこう刺さっていたので前足も後ろ足も切りました。全然嫌がらなかったので、家猫になる要素がありました。

保護4日目~6日目

体重は毎日増えていき

保護4日目 440g
保護5日目 460g
保護6日目 490g

ミルクの飲み方も安定していて、体重の増え方も順調です。
保護4日目の様子。まだ、池に落ちたせいで毛がパリパリしてます。

子猫用ミルクは、1日6回程度あげていました。たまに、乳酸菌チュールを少量あげたりして食欲を出させたりもしました。声を掛けてから、おやつをあげて人間と触れ合う経験を積ませました。

シッコは1日4回くらいのペースでした。ウンチは保護6日目までは2日置き、7日目以降は1日置きか、毎日ペースになりました。胃腸も、うまく馴染んでいきました。

保護6日目の様子
自分でトイレに行きシッコも出来てます。トイレの匂い付けとして、シッコの匂いの付いたティッシュを置いて誘導したら上手くいきました。

溺れた影響は結膜炎だけだった。

結膜炎と診断された右目ですが、確かに片目だけ開けにくそうにする事がありました。

処方された目薬は軟膏だったので、手を綺麗に洗って指に取り、目に直接塗ります。抵抗する事なく塗らせてくれました。

薬を塗った直後はこんな感じで痛々しいですが、馴染んだらパッチリと目が開いてきます。

今思うと、池で溺れた影響はこの結膜炎だけでしたね。汚れた水で肺とか呼吸器に悪影響が無くて良かったです。

6日目くらいから、動きが活動的になってきました。

今までは、命を繋げられて良かったと言う思いだけでしたが、これからは成長に向けて考える事になります。

行動範囲を広げ、家の中でストレスの少ない環境が必要になっていきます。

保護7日目からは、いよいよ離乳食が始まりました。

体重も510gになって、池で溺れた猫が家猫として、部屋と先住猫と人に慣れていく事になります。

続く、、、

池で溺れていた子猫を助ける為に⑤